〈2020年1月〉はてなブログProでアドセンス合格|41回落ちて思ったことなど

※この記事は2020年1月31日に別のブログに掲載していた記事です。

 

今回ははてなブログProでGoogleアドセンスに合格した時のお話をしたいと思います。

合格のメールが来たのは2020年1月31日です。

それ以前に半年間、合計41回も私はアドセンスの審査に落ちました。

その時の話を交えつつ、今回は合格した時のことなどをお話します。

 

前提に

f:id:motimoti444:20200626125314p:plain
私は合格するまでに41回続けて不承認だったわけなのですが、

これは前のブログのことを含めての回数になります。

 

なので41回の内39回が以前のブログ、

2回がこの記事を書いているブログになります。

  • あまりにも落ち続ける
  • 原因がわからない

ということで、

新しく別のブログを作成し、新しく独自ドメインを取得して、

2つ目のブログで合格することが出来ました。

 

以前のブログは正直初心者すぎて何がいけなかったのか全く分からず、

よく言われている記事を削除してしまったり、

下書きにしてしまったりもしていたので、

そちらが原因だった場合はずっと引っかかり続けていたと思います。

 

はてなブログは特にアドセンスと相性が悪く、

不承認になることが多いブログサイトだと感じています。

合格したブログが不承認になった時の理由も、

  • 「サイトの停止または利用不可」
  • 「価値の低い(コンテンツのないサイト)」

だったためです。

合格時のブログの状態

  • はてなブログPro
  • お名前.comで独自ドメインを取得
  • URL転送設定済
  • 記事数:10記事
  • カテゴリー:2つ
  • 審査期間:約2週間
  • 最初は1日1記事更新、途中から2日、3日に1記事更新に切り替え
  • アクセス数は1日2~4人ほど
  • アフィリエイトリンクなし
  • キーワードリンクは削除済
  • 引用とリンクはあり
  • 記事は自身が体験したことを書きました
  • 記事に2~3個吹き出しを入れました
  • プライバシーポリシーを設置(PDF)
  • お問い合わせを設置(Googleフォーム)
  • サイトマップを作成(記事の一覧の方のです)
  • サーチコンソールにサイトマップを送信
  • サーチコンソールに毎回記事をインデックス

ブログは合格した時、上記のような状態でした。

▼記事を書く前にはてなブログProに加入

hatenablog.com

はてなブログの場合、アドセンス審査時に無料版のURLの記事があると

合格できないという話を聞いて、前のブログの時点ではてなブログProに入っていました。

 

▼ドメインは「お名前.com」で取得

ドメインは「お名前.com」で取得しました。

以前のブログでアドセンスの審査を受けていて、

落ちる原因がわからず、その時はムームードメインを使用していたので、

いろいろと一新しようと考えて、ムームードメインからお名前.comにしました。

 

ネットで書かれているアドセンス合格関係の記事も途中から沢山読んで、

お名前.comの方が数が多い気がしたので、それも変更した理由の1つです。

▼吹き出しの導入

はてなブログであること以外の落ちる理由としては、

「独自性のなさ」だと思われていたので、

ちょっとでも独自性を意識してもらえるように吹き出しを記事の間に挟み込みました。

これが原因で受かるなんて簡単な話ではないとも考えていたので、香りづけ程度です。

記事に使用した吹き出しはコピペで出来るものを使用しました。

mamazakki.hatenablog.com

 

 

 

記事のタイトルと内容・文字数一覧

  • HSPなイラストレーター○○の紹介とHSPについて:2119文字
  • HSPの私に向いていなかった職業と向いていた職業:2066文字
  • 【HSP】心配性な自分の受け入れ方:2286文字
  • HSPの私が日々を穏やかに過ごすためにしていること:3978文字
  • イラストの専門学校に通うべき?メリットとデメリットとやるべきこと:5059文字
  • HSPの私が思うHSPでよかったと感じるところ:1810文字
  • 疲れている時にHSPがしない方がいいこと3選:3047文字
  • HSPの私がやめたら楽になったこと3選:2488文字
  • 【HSP】私がしている眠れない時の対処方法:2936文字
  • 【一人暮らし】知っておきたかったことと用意した方がいいもの:4510文字

文字数

文字数は1,810文字~5,059文字

合計 30,299‬文字書きました。

文字数は2000文字前後を心掛けて書いてみました。

 

ネガティブな内容だと落とされる可能性があるという記事もちらほらみたので、

死ぬほどポジティブに記事を作成しました。

 

カテゴリー

カテゴリーは「HSP」と「イラスト」の2つでした。

カテゴリーは3つ以上がいいという意見がネットにありましたが、

合格したときは2つだったので、必ずしも3つないとだめということではなさそうです。

 

記事の内容

アドセンスを合格した人の記事を沢山みてきて思ったのが、

Googleのいう「独自性があるかないか」という点が重要ということでした。

 

そしてその独自性というものは

その人が体験したことが独自性に当たるという説があり、

「とにかく体験したことを書こう」と決めて書きました。

 

「HSP」「イラスト」関係のことを書きつつ、

「一人暮らし」で感じた事などを内容にも盛り込みました。

 

よくネットで調べて出てくる「なにかを解決できるような内容」ではなくて、

「体験談をへてどういう風に思うようになったか」

というのを前提に書いてみました。

 

私の記事の場合、

  1. 「こういう出来事があって」
  2. 「こういう風に感じた」
  3. 「そういう風に感じる自分を分析して」
  4. 「こういう風に考えるといいと思った」

というような流れの物が多くなりました。

正直なところ、日記を書いているような気分でした。

他の合格したサイトを運営している人たちの報告をいろいろ見ると、

タイトルに検索されているキーワードを入れた方がいいという

意見もちらほらありましたが、

特にそこらへんは意識せずに、記事の内容をそのままタイトルに書いたようなものにしました。

 

アドセンス合格までの道のりで感じた事など

価値の低い広告枠で落ちまくった感想

私が不承認理由で多かったものが「価値の低い広告枠」でした。

アドセンス不承認理由の内訳

  • 「サイトの停止」17回
  • 「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されている)」23回
  • 「価値の低い(コンテンツのないサイト)」1回

「サイトの停止」ははてなブログで書いている人が何十回と経験しているので、

そこはもう割り切って考えた方がいいと思います。

 

ブログの記事の内容について思ったこと 

最初のブログでは「〇〇の解決方法」や「〇〇と△△の比較」といったような記事を書いていたため、推測になりますがそれが「価値の低い」に分類されていた可能性が高いのではないかなという印象を受けました。

 

特に私が当時書いていた「イラスト」に関する記事は、

ネットでは途方もないくらい数、公開されているため、

独自性がないと考えられてもしょうがないんじゃないかなと思いました。

 

自分なりの練習方法といったような内容の記事を書いたりもしましたが、

それも落とされたりするので、

イラスト関係の記事を書くのは体験談でゴリゴリに固めてからにしようと考えました。

それが合格した時に書いていた

「イラストの専門学校に通うべき?メリットとデメリットとやるべきこと」

という記事です。

 

通わないとわからないようなことを特に重点的に書きました。

やはり経験したことなので、文字数も一番多くなりましたし、

ある意味では濃い内容になったのではないかなと思います。

独自性を高めるには

とあるブログで独自性を高めるために

「『ジャンル×ジャンル』というように、

ジャンルを2つ掛け合わせるという方法が

アドセンスでの独自性に繋がる可能性がある。」

といった内容の記事を目にしました。 

 

「私が書ける2つのジャンルって何だろう?」と考えた時に、

「イラスト」と「HSP」のことかなと思い、

その2つに絞って体験談を書いて合格できました。

 

ジャンルが1つだけだと、他にも同じようなことを書いている人は

ネット上には山のようにいます。

そういう中からまた新しい独自性を見つけるなんてことは途方もないです。

なので、1つのことを2つに増やして書いてみるのがGoogleのいう独自性につながるのではないかなと思いました。

 

 

 

なぜはてなブログで申請し続けたか?

  • はてなブログProの2年コースに入ってしまっていたため
  • お金がもったいなかったため

が理由です。

はてなブログProは2年コースで14,400円。

 

ワードプレスは初期費用やその他いろいろかかって、

初めの年は26,000円前後かかるような記事を見かけました。

(場合によってはもうちょっと安いかも。これに関してはあまり詳しくないので調べた方がいいです)

 

私は既にはてなブログPro2年コースの14,400円を既に払ってしまってお金に余裕がなかったため、はてなブログProで合格するしかなくなった形です。

 

「はてなブログではアドセンスが受かりにくいよ」という記事を目にする前に先走ってしまった結果です。もう少し下調べをするべきでしたと今では思いますね。

 

はてなブログは落ちやすい?

落ちやすいと思います。

ネットでよく言われていますが、

はてなブログでアドセンス申請をすると

「サイトの停止または利用不可」といった内容で不承認にされることが本当に多いです。

 

私の場合41回不承認中、17回がこの「サイトの停止または利用不可」でした。

あまりにこれが多すぎて、

「はてなブログ アドセンス合格」

で調べて出てくる記事の中には

「はてなブログはやめてワードプレスにした方がいい」と言っている方がいる始末でした。

 

はてなブログが落ちやすいか検証がしたくて

合格してから、試しに似たような体験談系の記事を書いて新しいブログで、

アドセンスの審査を受けてみたのですが、

今度は2ヶ月ほど

  • 「サイトにコードが確認できません」
  • 「サイトにコンテンツが存在しません」

これがずっと続きました。

 

なんとか普通の「価値の低い」に持っていこうと調べたりもしたのですが、

ずっと「サイトにコンテンツが存在しません」の状態なので、

そちらのブログは諦めることにしました。

 

はてなブログでアドセンスがおすすめされない理由のひとつだと思います。

 

私も余計な時間を使いたくない人にはワードプレスの方をおすすめします。

ワードプレスははてなブログとはブログの書く時の画面や操作が結構違うため、

はてなブログで記事を書いてきた人にとっては面倒だと感じてしまうかもしれませんが、体験版もあり、実際に使ってみることも可能です。

 

ワードプレスに関してはネットに使い方などがあふれかえっていますし、

困ったことがあっても調べたり、知恵袋で聞いたりすれば悩むことは少ないと思います。

 

サイト停止で不承認の時に申請はすぐにしない方がいいのか?

これは私が合格した時の状況で話しますが、すぐに申請しても合格しました。

合格した時の状況

新しいブログで3記事書いた後に申請

「サイトの停止または利用不可」

すぐに申請(記事を更新しつつ)

「価値の低い(コンテンツのないサイト)」

すぐに申請

合格

 

という感じでした。

何回も落ちてきて思ったのが、

  • 「価値の低い(コンテンツが複製されたサイト)」
  • 「サイトの停止または利用不可」

という文字がいつも表示されていたのですが、

 

合格した時の前は

  • 「価値の低い(コンテンツのないサイト)」

という風に表示されていたんです。

40回くらい落ちてきて初めてみた文字だったので、

「もしかしたらこれは行けるかも」と思いすぐに申請しました。

 

実際のところ、どういう風に審査を行っているのかの詳細はわからないため、

「すぐに申請していい」と言えるのはアドセンスの審査をしている人だけ

だと思いますが、私が体験した感じだとすぐに申請してもいいと思いました。

 

 

 

おわりに

半年間で41回不承認からアドセンスに合格した時に思ったことと、

ブログのデータの紹介でした。

 

私の場合は、

  • 記事を書きなれていなかったこと
  • ブログサイトやアドセンスについてよく知らなかったこと
  • はてなブログでしてはいけないことをしていたこと(記事を下書きにする他)
  • 独自性がなかったこと

などが落ちまくった原因なのではないかと思っています。

 

落ちまくっている時は、正直なところ

「こんな記事でも受かるのか…。」と感じた他のサイトが滅茶苦茶ありました。

小学生でも書けそうな作文のような記事だったからです。

なので結局は文章力とかではなくて、

「独自性があるかないかの問題」と「はてなブログ関係の問題」だったのだと思います。

  • まだ何もお金を出していない
  • これからずっとアドセンスを使って稼ぎたい
  • ブログをやめる予定がない
  • お金にちょっと余裕がある

という場合はワードプレスを使ってアドセンスの審査を受けた方が、

はてなブログよりかは時間を使わずに済むかなと思いました。

 

アドセンスの審査は時間の経過でどんどん変わっていくものなので、

合格の秘策を見つけたいという方は、

一番最近の記事を参考にして記事を書いていくといいと思います。