センシティブな内容が含まれている可能性がある|設定変更の仕方(iPhone)

 

センシティブな内容が含まれている可能性がある

f:id:motimoti444:20201108120629p:plainf:id:motimoti444:20201108121339p:plain

上の画像のように

  • 「センシティブな内容が含まれている可能性があるメディアです。」
  • 「センシティブな内容が含まれている可能性があるツイートです。」

というツイートを最近よく見るようになりました。

上の画像はPCで撮ったスクショで、右に「表示」というリンクがあり、すぐに見ることが出来ますが、スマホの場合は「設定を変更」というリンクが張られており、そこで設定をしないとツイートの内容を見られないようになっています。

 

 

 

投稿を見られるように設定する

PC版では「表示」ですぐに見ることが出来ますが、設定を変更しておくと後から似たようなツイートが出てきた時に態々ボタンを押さずに済むので、変更しておくといいと思います。

f:id:motimoti444:20201108121339p:plain

「センシティブな内容が含まれている可能性があるツイート」の「設定を変更」を押すとiPhoneの場合はSafariやChromeなどのWebブラウザに切り替わり、Twitterにログインするように求められます。

IDとパスワードを入力してログインします。

f:id:motimoti444:20201108122151p:plain

ログインした後表示される設定の画面の

「プライバシーとセキュリティ」→「表示するコンテンツ」を押して、

f:id:motimoti444:20201108122142p:plain

「センシティブな内容を含む可能性があるメディアを表示する」にチェックを入れます。

これで「センシティブな内容を含む可能性のあるメディア」もTLなどに表示されるようになりました。

 

iPhoneはTwitterアプリ内では変更できない?

iPhoneのTwitterアプリでこの設定を行おうとしたのですが、上の画像の「Twitterアクティビティ」というのが出てきませんでした。

iPhoneの場合はSafariやChromeなどのWebブラウザを使用しての変更方法しかないようです。

androidの場合はTwitterアプリ内とリンクからの設定で変更が可能です。

 

 

 

おわりに

今回は「センシティブな内容を含む可能性があるツイートです」の設定解除の方法を紹介しました。

センシティブな内容でもない引用リツイートにこの表示が出ていたので、気になって調べてみると、その引用リツイート先のアカウントの人が「ツイートする画像/画像をセンシティブな内容を含むものとして設定する」という風に設定しているためそのツイートが「センシティブな内容を含む」という風な表示になっている可能性があるという風に出てきて、なるほどなと思いました。

 

Twitterも段々そういうことに締め付けが強くなっている感じがしますね。中学生でもTwitterをやっているとも聞きますし、いろいろ配慮が必要なのかもしれません。(それ以外の理由もあると思いますが。)

 

「ツイートする画像/画像をセンシティブな内容を含むものとして設定する」は、自分がセンシティブな内容に引っかからない投稿をする場合はチェックを入れない方向で大丈夫です。