- 2020年11月2日アドセンス合格
- ブログの状態
- 合格までの期間
- ネイキッドドメインがおすすめ
- 記事の文字数
- はてなブログは受かりにくい?
- 2週間~3週間は普通にかかる
- すぐに再審査の申請をしない方がいい?
- おわりに
2020年11月2日アドセンス合格
2020年11月2日アドセンスに合格しました。
今回はブログの状態や、記事の傾向などを紹介したいと思います。
ブログの状態
- はてなブログPro
- ブログを開設した日:2020年10月10日
- 合格までの期間:3週間と2日(不合格を含む)
- 独自ドメインをお名前ドットコムで取得(ネイキッドドメイン)
- はてなブログのテーマ:Brooklyn
- 記事数:16記事(それぞれの文字数は後述)
- カテゴリー数:2つ
- アクセス数:合計で76PV
- 1つの記事に1つ画像を入れる
- お問い合わせの設置
- プライバシーポリシーの設置(PDF/Googleドキュメントへのリンク)
- サイトマップの設置(記事の一覧表示できるページの作成)
- サーチコンソールの利用(サイトのインデックスの送信が出来なくなったため、途中まで)
- サーチコンソールのサイトマップ送信済み(後述)
▽ドメインはお名前ドットコムで取得しました。
ブログのサイドバーの内容は以下の通りです。
- 「プロフィール」
- 「カテゴリー」
- 「検索」
- 「リンク」
- 「最新記事」
- 「月別アーカイブ」
「リンク」に「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」「サイトマップ」のリンクを設置していました。
他はプロフィールに記入をしたくらいで特にいじっていません。
合格までの期間
ブログを開設したのが10月10日です。
- 10月10日1記事目を投稿
- 10月13日に審査の申請
- 10月14日に「サイトの停止または利用不可」で不合格
- 同日に再び申請
- 10月30日に同じく「サイトの停止または利用不可」で不合格
- 同日に再び申請
- 11月2日合格
合計で3週間と2日かかりました。
落ちた回数は2回。
どちらも理由は「サイトの停止または利用不可」でした。
ネイキッドドメインがおすすめ
はてなブログがネイキッドドメインを設定出来るようになったと聞いたので、
今回はその設定にして審査の申請をしました。
- サブドメイン(www)の設定をする必要がない
- 追加で転送設定(100円ちょっとかかる)をしなくていい
という点で楽ですし、設定も簡単でよかったです。
はてなブログの人が最初に引っかかる
「コードが見つかりませんでした。」も
表示されませんでしたし、ネイキッドドメインっていいですね。
ドメインは取得にもお金が掛かりますが、更新にもお金がかかります。
購入する際には更新料も先に確認してから購入するようにしましょう。
私は前回のブログで取得する時の金額が安いからと
「site」というドメインをとったのですが、
更新料が3,980円と中々高額で吃驚しました。(後悔…。)
今回のは「com」にしています。
記事の文字数
- HSPな私の自己紹介と今までの人生で体験したこと:2883文字
- 相手によって性格をかえてしまうHSPな私がしているセルフケア:2623文字
- 「HSPは生きづらい」そう考えてしまった時の対処法:3193文字
- HSPの悪いところに目を向けてしまいがちな自分の対処法:2741文字
- 【HSP】誰かと一緒にいる時のつらいを変える方法を紹介:2012文字
- HSPを知った経緯&向かない職場で働いた時の体験談と学んだこと:4902文字
- ネガティブなもう一人の自分の声との付き合い方:3246文字
- HSPが感じる不安や心配性の対処方法:2608文字
- 精神科ってどんなところ?行ってみた感想などをHSP視点で紹介:5648文字
- 無職時のHSPのネガティブな思考の対処方法:3809文字
- HSPの考えすぎがマシになる?アウトプットの方法を紹介:2463文字
- 好きな仕事で食べていくのは無理という考えを変えた体験談:3637文字
- HSPに向いている仕事について思うこと&イラストレーターになるためにやったこと:6288文字
- 初めてのイラストの仕事の時に事前に知っておきたかった事:4749文字
- HSPな私が気になった企業とのイラストの仕事内での心配事の実例と解決方法:2133文字
16記事で合計52,935文字でした。
カテゴリーは2つで、主にHSPの自分が感じた事を書いた感じになります。
記事の傾向
タイトルからでも分かる通り、特に何も参考にせずに
体験談をひたすらつらつら書いているだけの記事になります。
体験談を書いて、それから何を学んだかというのが基本的な流れになります。
文章はこれを読んでいる方もお分かりの通り、
対してすごくもなんともない文章力なので、それくらいで大丈夫だと思いました。
更新の頻度
- 10月10日:1記事
- 10月11日:4記事
- 10月13日:1記事
- 10月14日:1記事
- 10月15日:1記事
- 10月16日:1記事
- 10月17日:1記事
- 10月18日:1記事
- 10月19日:1記事
- 10月20日:1記事
- 10月22日:1記事
- 10月24日:1記事
- 10月27日:1記事
10記事は最低必要だと考えていたため、11日に下書きで保存するを
押したのですが、何故か公開になっており、
4記事もその日の内に投稿してしまっていました。
それ以降はストックがないから不味いと思い、2日開けてみたりしていました。
28日、29日、30日、31日、1日は更新しておらず、
5日も間が空きましたが合格出来ました。
プライバシーポリシーの設置
プライバシーポリシーはネットにあったテンプレートのものを
自分風に書き換えて、PDFにしてGoogleドキュメントへのリンクを貼りました。
サイトマップの設置
これは固定ページを作成して、それぞれの記事へのリンクを貼りました。
特に何のこだわりもなく普通に作りました。
サーチコンソールの利用(サイトマップの送信)
サーチコンソールへ記事の「インデックス登録をリクエスト」を
最初は1記事1記事リクエストをしていたのですが、
サーチコンソールの「ページ操作が一時的に無効になっています」問題で、
途中からインデックス登録のリクエストは行えませんでした。
(10月15日にあった「サーチコンソールでインデックス機能が一時的に無効になるというものです。
こちらは一部技術的な更新を行うための無効となっており、今後数週間で再び有効になる予定です。)
サイトマップの状態ですが、送信してから数日後以下のような状態でした。
sitemap_page.xmlのみエラーが出ている状態で合格できました。
最初は全てエラーだったので、
これは最初に送信しておいてそのまま放置でいいと思いました。
記事は数日すればインデックスされている様子でした。
はてなブログは受かりにくい?
前々からはてなブログとアドセンスは相性が悪いだとか言われ続けていましたが、
今回はそうでもないなと感じました。
「サイトの停止または利用不可」という結果は
開設してから日が浅いからかなという印象でした。
そう思ったのはサーチコンソールへのインデックス登録が
途中からできていなかったのに、審査がされていたことです。
私は今回アドセンスを合格したのは2回目なのですが、
前回はネイキッドドメインではなくサブドメイン(www)を
お名前ドットコムで取得していろいろ面倒だった(それが原因かどうかはわからないけど40回ほど落ちた)ので、
これから審査をするという方にはネイキッドドメインをおすすめします。
2週間~3週間は普通にかかる
「アドセンスに3記事・3日で合格」といったような記事をよく見かけますが、
基本的には2週間から3週間くらいは時間かかるものだと感じました。
「3記事で合格」というような記事をネットでは見かけますが、
それはとんでもなく独自性がある記事を書いたか、
アクセス数を伸ばすための嘘だと思っています。(※個人の感想です)
ブログは嘘を書いてもよほどのことではない限りバレないコンテンツなので、
少し疑ってかかるくらいが丁度いいと思いました。
すぐに再審査の申請をしない方がいい?
「サイトの停止または利用不可」の場合はすぐにしてもいいと感じました。
特に次の審査が遅かったという風にも感じませんでしたし、
10月30日に再度審査の申請して、3日後の11月2日に合格のメールが来たためです。
他の不合格理由の場合は今回のブログではなかったので、なんともいえない感じです。
おわりに
今回はアドセンスに合格した時のブログの状態の紹介でした。
「サイトの停止または利用不可」ははてなブログなら
1回は通ると思っておいた方がいいと思いました。
あとは記事の問題だと思います。
独自性(個性)が認められれば合格できるような気がしました。
▽ネイキッドドメインの設定方法についてはこちらの記事を参考にさせて頂きました。
【wwwなし】はてなブログでの独自ドメインの取得・設定方法を徹底解説! シンプルなネイキッドドメインの魅力とは? - 週刊はてなブログ